窓枠・開口部における水切りシートと透湿防水シートの正しい施工順序と3つの注意点
窓台・開口部における水切りシートの施工方法について、正しく理解していますでしょうか。
特に水切りシートと透湿防水シートとの施工順番について、「どっちが先?」と工務店様からもよく質問を受けます。防水に影響する部分ですから、正しく理解していないと施工品質が下がってしまいます。
そこで、具体的な施工の流れや、よく間違えられやすい失敗例などをお話していけたらと思います。
目次
■水切りシートとは?
水切りシートとは、サッシを施工する前に窓台・開口部に施工することで、窓枠周りの漏水事故を防ぐ専用のシートです。
窓台だけでなく、バルコニーの天端や、軒天部の防水にも用いられます。
サッシから雨漏りする原因はコーキングの劣化、外壁のひび割れ、サッシ周りのゴムパッキンの劣化などがあります。また、水切りシートを貼るための防水テープの施工不良が原因の漏水事故も発生している事例もあります。
こうした危険を防ぐために、サッシの下には水切りシートと呼ばれる専用のシートを正しく施工することが推奨されています。
たとえコストがかさむとしても、雨漏り対策はパーフェクトを目指していきましょう。
■水切りシートの施工方法について(デュポン社製品を例に)
さて、水切りシートにも様々な種類がございますが、防水だけでなく「透湿性(中に入った湿気を外に逃がしてくれる性能)」を持つ水切りシート「デュポン™タイベック® フラッシングシート」を例にご説明させていただきます。
こちらは当社リックス工業(株)からも多く販売させていただいております。なお、水切りシートを留める防水テープには同じくデュポン社製の「ストレッチガード®」、透湿防水シートには「タイベック®」を用いています。
施工手順は4つのステップで行います。
①窓台へ水切りシート(今回はフラッシングシート)をタッカーで固定する
②窓台角部を水切りシートの上から防水テープ(今回はストレッチガード)で固定する
③水切りシートの下から透湿防水シート(今回はタイベック)を差し込むように施工する
④窓枠に両面ブチルテープを貼り、下から順に透湿防水シートを施工していく
4つのステップを順に見ていきましょう。
①窓台へ水切りシートをタッカーで固定する
まずは水切りシートをタッカーを使って窓台へ固定していきます。
左右をタッカー留めしてから水切りシートをカット。カットされた部分は倒して、窓台へタッカー留めします。
※注意その1:タッカーを打つ場所
間違えられやすいのですが、このとき窓台に倒した水切りシートは全体をタッカー留めするわけではありません。
全体ではなく、"防水テープを上から貼って覆われる場所だけ"をタッカー留めしてください。
デュポン社推奨の施工方法では、角部にはストレッチガード®という防水ブチルテープを貼ります。そのブチルテープで隠れる部分にだけタッカーを使います。
隠れない部分にタッカーを使用した場合、タッカー留めした場所に穴が空きますので、防水になりません。これは施工時に気をつければ防げるミスです。他の水切りシートでも同様ですので、絶対に気をつけてください。
②窓台角部を水切りシートの上から防水テープで固定する
水切りシートを窓台角部でタッカー留めしたら、タッカーの上から防水テープ(図ではストレッチガード)を貼って固定していきます。
特に窓台角部は、ピンホールと呼ばれる隙間(写真の丸)ができやすい箇所です。
一般的な防水テープを重ね張りすると、写真のように角に覆いきれない隙間(ピンホール)ができます。さらにここを覆うために防水テープを何枚も重ねるとムラや、重ねたテープの厚みによる隙間ができやすいので、特に注意が必要です。
デュポン製のストレッチガード®であれば、防水性能の高いブチルテープでありながら施工するときに引っ張ると伸びますので、一枚のテープで一気に角部を覆うことができます。詳しくは動画もご覧ください。
③水切りシートの下から透湿防水シートを差し込むように施工する
水切りシートをブチルテープで施工できたら、水切りシートの下に差し込むように透湿防水シートを施工します。
※注意その2:水切りシートで透湿防水シートを隠すように!
透湿防水シートの上から被さる形で、水切りシートが上になります。
もし順番が逆に施工されてしまうと、水切りシートと透湿防水シートの間に上向きに隙間ができますから、水が侵入します。
↑良い例のように、透湿防水シートが水切りシートの下に隠れるようにしてください。
④窓枠に両面ブチルテープを貼り、下から順に透湿防水シートを施工する
最後は窓枠へ両面防水テープを貼ってから、サッシの側部へ透湿防水シートを施工していきます。このとき、両面防水テープの部分の透湿防水シートを隙間なく圧着するようにしてください。
※注意その3:ムラに気をつけて
下の図のようにムラが発生すると水が侵入しやすくなります。
これは透湿防水シートと両面防水テープの相性も原因となりやすいです。
透湿防水シートとしてデュポン社製のタイベック®を使用している場合は、ムラができにくく相性の良い同じデュポン社製品のハウスラップテープを推奨しています。
テープを適当に選ぶのではなく、デュポン社製品でなくても、一度メーカーへ推奨品を確認されることをおすすめいたします。
以上の4つのステップが、開口部の水切りシートと透湿防水シートの施工方法です。
注意点が3つ登場しましたが、御社では間違った施工をしていないでしょうか?
今回はデュポン製品を例にお話しましたが、他の製品をご利用されている場合も同様に注意点があります。
製品の施工説明資料をぜひ今一度ご確認ください。
■現場の職人・現場監督の方から聞かれる声
・「防水テープが一発で貼れるから見た目が綺麗におさまる」
・「しっかりと施工できれば、漏水の不安が少しでも減らせるので安心」
・「通常の防水テープ重ね張りに慣れている職人だと、ストレッチガード®を貼るのが少しむずかしい。けど、慣れてしまえばカンタン」
と言った声もありました。たしかに慣れればカンタンに貼ることができますが、慣れるまでは少し難しいかもしれません。
メーカーが提供している施工説明資料や動画にて、貼り方を必ず確認ください。
施工説明→フラッシングシート、ストレッチガード®を用いた後張り工法
■まとめ
いかがでしたでしょうか?本日は水切りシートの施工について、3つの注意点を中心にお話いたしました。
これはどんな部材にも言えることですが、正しい施工方法を行わなければどんなに性能が良くて、信頼性のある部材だとしても、効果はなくなってしまいます。
リックス工業はデュポン社製品の販売代理店として、日本全国の工務店様へ、雨漏り防水対策のための部材を販売するだけでなく、正しい施工方法や防水対策に関するご相談など、細やかな対応を今後も行ってまいります。
デュポン™製品のお見積りはリックス工業へ
✓デュポン™製品専門代理店ならではの豊富な知識
✓対応スタッフ全員がデュポン™タイベック®マスターなどの専門資格を取得
✓製品販売だけでなく、施工方法のレクチャーなど柔軟に対応
✓必要な材料を必要な量だけ。邸別配送も可能
✓14時までの注文で当日スピード出荷
その他、お客様のご要望にできる限り柔軟にご対応いたします。
デュポン™製品をご検討の際はぜひリックス工業株式会社までお問い合わせください。
お急ぎの場合は0285-25-6620(平日9:00-18:00)までお気軽にお電話ください。